新しい0(ゼロ)の世界へ
従来の芸術分野における慣習とは異なる新たな視点・基点「0(ゼロ)」の観点から,「木の枝を輪郭線」とする枝画(えだが)を創始した。この新しい「0(ゼロ)」の観点から絵画・彫刻・書の新たな世界へ誘う。
まえがき
洋画、日本画、版画、工芸美術、デザイン、彫刻、現代アート、書などの従来のジャンルの垣根を超えて、制限のない「自由な発想」で作品を制作した。また、複雑な現代社会における新たな人間像や美意識、さらには社会的な問題などに至るまでの幅広いテーマにも対応した。これにより、「自由な発想」の下に、テーマ毎に応じて写実画、デフォルメ画、風刺画などの「画風の大幅な変更」を行うことにより、各テーマの奥に潜む「心」を新たな技法を用いて描くことを作者の願いとして試みた。
一連の作品は凹凸のある立体画であり、写真からは作品の持つ特徴的な印象や感触が十分には伝えられない可能性がある。作者としては実物を何らかの機会に鑑賞していただければと願っている(次回展示会のお知らせ )。
特に、新しい制作手法である枝画では、自然な木の枝を用いた「自然で躍動的な輪郭線」の魅力に加えて、「光」と二つの「影・陰」を効果的に演出することが可能となる。これにより、作品の表情が大幅に変化するため、この変化を体験していただければ幸いである。
枝画(えだが)の特徴(1)ー制作的観点ー
絵の輪郭線に木の枝を用い、まず平板上に仮固定した枝を漆喰で強固に固定し、次に枝で構成された輪郭線内の領域を絵具で彩色した。この技法で制作した作品を「枝画(えだが)」と名付ける。
枝画の特徴を以下に示す。
枝画にとって、自然の木の枝の形状(曲線や分岐)を用いた「輪郭線」が制作上の最大の特徴となり、ジャンルを超えて作品の表情を作る源流となる。
枝画(えだが)の特徴(2)ー鑑賞的観点ー
枝画は木の枝を使った創作作品で、枝を使うこと自体はユニークであることから、作品の「制作的観点からの入口」である。さらに、枝画は立体画であることから、鑑賞的観点からは以下の特徴がある。
枝画は、上記の特徴(1)と(2)を融合したものが最終的な枝画の特徴となり、木の枝を使うこと自体が「入口」であると共に、作品の表情を決定する「出口」でもある。
枝画は見る人を含めて周囲の環境により表情が変化することから、枝画は「未完の完」として制作自体が完了し、作者を離れて作品自体が自立する。
すなわち、作品自体が自立して周囲の環境に合わせてその表情が変化すれば、作品と見る人の多様な出会いが可能となる。このような出会い、作者の願いである。
以下は、令和3年4月2日から5月5日まで茨城県水戸市の常陽藝文センターで開催された第1回個展の作品です(35点)。
以下は、令和4年2月18日から3月17日まで茨城県水戸市の常陽藝文センターで開催された第2回個展の作品です(新作26点)。第2回個展では、旧作を含めた全41作品を展示した。
令和4年6月7日(火)ー6月13日(月)に、ひたちなか市の「ギャラリーサザ」にて5人の作家によるグループ展「飛翔」に参加しました。前半と後半に5点づつ、全10点の枝画作品を展示しました。
枝画関連のSNSとURLのリンクを以下に示す。